追悼文(櫻井孝昌さん)

12/4金曜の昼過ぎ、IOEA代表の佐藤さんのfacebookの投稿で櫻井孝昌さんが事故で亡くなられたとの書込みを見た。一瞬何が起こったのか理解できなかった。
櫻井孝昌さんと最初にお会いしたのは2013年の秋だった。彼の最初の著書である「アニメ文化外交」(ちくま新書)を読んだのはその一年ほど前。偶然近所のBook offで手にした本だったのだが、日本のアニメがどれだけ世界の若者達に愛されているかを、簡潔でリズミカルな文体で具体的に伝える素晴らしい本で、何度も繰り返し読んだ。今久しぶりに読み返している。

初版が2009年5月。6年 半も前、まだiPhoneが出始めた位の頃だろうか。クールジャパンなんて言葉ももちろんない。ただ、今読んでも櫻井さんが伝えたいことは全く変わっていないし、何一つ中身が古くない本と言えるだろう。
もちろん個別の時代背景、例えば2008年のミャンマーで初めて開催されたアニメイベントの頃のヤンゴンの状況は、今現在、2015年、民主選挙や証券取引所が設立されたミャンマーとは全くもって隔世の感である。しかしそこで描写される、日本のアニメにのめり込む各国の若者たちの描写は今と同じだ。世の中の流れの先を見越し、むしろその流れを主導して作ってこられた人だからこそ書けた本だと改めて思うし、今からでも是非多くの人に読んでほしい。
櫻井さんが本書で伝えている、日本がアニメを外交のために使う意義は以下の5つのポイントである。

1)日本への理解・関心の強化

2)日本経済に対する貢献

3)クリエーターの交流

4)日本語の普及

5)社会モラルの形成

日本では昔、ロリコンアニメが性犯罪者を作るみたいな言われ方をしていた。今もそういう見方はまだ残っている。アニメには暴力的な描写も少なくない。その意味で「社会モラルの形成」に違和感を覚える人もいるだろう。
しかし、むしろドイツやイタリアの学生らが「一場面を切り出せばそういう描写があっても、日本のアニメは全体として平和や、友情や正義を訴えている。」と強く反論しているのだ。「日本のアニメはもちろん日本が作り上げたものだけど、もはや日本だけのものではない」のである。上記5つに加えて、平和への貢献を氏は述べている。
「こういった力をより強く世界に発信するためにはアニメ業界だけの力では難しい。やはり国が外交のためにさまざまなサポートをする必要があるのだ。」今聞けば「そうだよな」と思う人が多いだろうが当時はまだ本当に新鮮な意見だった。それをある種「常識」に昇華させたのは櫻井氏の力が大きいと思う。

このたびの急逝のあとに氏のfacebookのウォールを見ると、本当に世界中から彼の死を哀しむ声がたくさんの国からさまざまな言語で書きこまれている。ちょうど今日の朝私も葬儀に参列したが、やはり外国人の方が多数いらしていた。本当に世界中から親われていた人だったことを改めて感じさせられる。

私自身は3年前から面識はあったが、大変残念ながら公私とも決して深いお付き合いではなかった。正直に言えば、私からある仕事をお願いしようとして話を進めかけていたが諸事情で頓挫してしまい、結果としてはご迷惑をおかけしてしまった。そのお詫びをした際、「よくあることですから全然気にしないで下さい。それよりもっと面白い新しいことまた考えましょうよ!」
そういう人だった。結果それを実現出来なかった自分の能力不足が本当に悔やまれる。
もう一つ。私が学生時代参加した日韓学生フォーラムという、日韓各15−20人づつの大学生が毎夏集まり、両国間の政治、経済、歴史、文化といったことを英語でディスカッションしたり学び合うという活動があり、この夏、OBである自分のところに現役学生から「韓国の大学生から「コミケをどうしても見に行きたい」という強い要望が出ているので便宜を図ってもらえないか」との依頼を受けた。

であれば単にコミケを見て回るというだけでなく、せっかく韓国から来ているのだし、アニメ・マンガのイベントを国際的な視点で捉えたお話も少ししてもらえたら、と IOEA(International Otaku Expo Association)の事務局長である櫻井さんにお願いしたところ快く引き受けて頂いた。
その際、韓国の学生たちが、たまたまこのタイミングですぐ近くにいらした アニメ「六花の勇者」オフィシャル・コスプレイヤーの御伽ねこむ(おとぎねこむ)さんと「どうしても一緒に写真を撮りたい」と言いだし、さすがに私も「いや、向こうは仕事で忙しいんだしちょっと迷惑だから」と私から彼らに話していたら、横から櫻井さんが「いや、せっかく韓国から来たんだしそのくらいやりましょうよ!」と言ってくれて頼んでくれて記念撮影もさせて頂いた。

そういう人だった。

享年49歳。本当に早すぎる死だったが、彼が半世紀の人生で地道に世界で積み上げた信頼と実績はあまりにも大きかったし、それゆえその穴も本当に大きいだろう。しかし、それで今の「アニメ文化外交」の流れを鈍化させたり後退させたりしたら、それは余りに申し訳ない。
櫻井さんがやってきてくれたことをさらに前進させるために、自分も微力ながら出来ることを頑張っていこう、、そう強く感じた日だった。

櫻井孝昌さん、ご冥福お祈りします。

投稿者:

のぶ。 (管理人)

地域活性化、マンガ、アニメ、日本と外国との交流促進、野球、フィギュアスケート、地理歴史、旅行、鉄道、昭和歌謡、雑学、うんちく、等々、、、が大好きな都内在住の男性です。日々の気づき、学びや、他の人に発信したいことなどを書いてゆきます。

「追悼文(櫻井孝昌さん)」への2件のフィードバック

  1. 内容を見ると読んだことがありそうなのに、本棚を見回しても見当たらない…。だれかに貸したのか。別の場所においてあるのか。

    いや、じつは読んでいないのかもしれない。だとしたら、驚くほど考え方が酷似している。5つのうち、3に関してはそこまで意識はしてなかった部分があるけど、ほかの4つはまさに完全にシンクロしている。1、2はわかりやすいところだけど、4も見逃せないポイントだし、5は八百万の神々という超宗教性をベースに世界に「赦し認め合う」文化を伝えていくきっかけになるかも…なんて思ったり。

    わたし自身はまるで面識ない方だけど、ぜひ一度話を聞いてみたかった…と思わせる追悼文でした。ありがとうございました。

    1. maruoさん、
      コメントありがとうございます!櫻井孝昌という名前で検索すれば、ご著書やブログ等、ご本人の言葉もたくさん見つかりますので、ぜひ見てみて下さい。
      あと「3.クリエーターの交流」については、海外で行われるアニメ、J POP等の日本イベントの現場を生で見ると、リアルに感じることが出来ます。八百万の神々という文化は、おっしゃるとおり今の世界のテロや紛争の時代において、対立する双方にニュートラルに向き合うことができるはずだと私も思います。
      更新頻度も低く、内容もあっち行ったりこっち行ったりのとりとめのないブログですが、宜しければまたお立ち寄り下さい。

maruo へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA