セミナー参加日誌 『本音×理解×教育⇒可能性∞』

今週の火曜、都内某所で開かれた『本音×理解×教育⇒可能性∞』なるセミナーに参加。こちらの会合には、友人である官僚の方にお誘い頂いたのをきっかけに時々お邪魔している。その方と、広告代理店の方ら幹事の方が幅広い異業種交流会&勉強会として毎月開催されていおり、すでに2年くらい続いているらしい。

だいたい19時くらいに開始し、その日の講師の方がお題として何かをお話し、それを題材に3−4人くらいの小グループで意見交換、そのあとはありがたいことに?ビールやおつまみが出て、お酒を片手に自由に話をするというスタイル。幹事の方のネットワークのおかげで面白い方とお話がフランクな雰囲気で出来るのがとても楽しい。

いろんなお題の会があるのだが、教育関係については、やはり誰もが関心のあるテーマということで2−3ヶ月に一度開かれている。

今回は秋田県の教育関係者の方がゲストとして招かれていた。酒どころの秋田だからか、しょっぱなからビールが振舞われたのは嬉しい(笑)お話の中で気づいたこと、思ったことをいくつか。

-秋田県は昔から教育県。小中学校時の成績は全国の中でもかなり上位。しかし、高校ではだいぶ順位を下げてしまう。

-過疎化は年々進んでいる。秋田県は秋田市を含め、大潟村以外全自治体が将来消滅の危機にあると言われている。そういう状況を受けて、小中学校でも地域のことを教え、地元に誇りを持ってくれるような教育は進めている。ただ、それによって地元に残る、あるいは将来帰ってくるような若者が増えるかどうかはまだわからない。

-そんな秋田県には、秋田県立の「国際教養大学」という大学がある。2004年に出来たばかりだが今や立派な超難関大学。ただそれがゆえに秋田の県立高校出身者が合格するのは相当難しい。秋田県出身者枠を設けてその中で進学する生徒もいるがやはりついていくのは大変。この学校の大半は東京など大都市圏の出身者、卒業後の進路も東京ベースの大企業や外国企業が多く、せっかく日本中から来た学生たちは、必ず1年以上の留学を経験するなど国際的な視野を広げる一方で、多くは秋田県とはあまり接点がなく通り過ぎてしまう。

などなど。

わずか10年でこれだけのレベルの大学大学を立ち上げ、起動に乗せていらっしゃることには、創立者である故・中嶋嶺雄前学長(元東京外大学長)はじめとする関係者の皆さんに本当に敬意を表する。

しかし、せっかく秋田県という様々な歴史、文化を持つ地域との繋がりを活かしきれていないというのは残念としか思えない。これからは地方が直接海外と繋がり、人の交流やビジネスを促進する時代だ。こういう大学を出た地元出身者、あるいは他地域からの学生が、例えば秋田県庁や秋田市に就職し、あるいは地域で起業し、新しいビジネスを切り開いてゆくようになって欲しいし、大学のカリキュラムにも、もっと地域と繋がるような産学連携があってもいいのでは、と思った。

秋田の国際教養大のことばかり書いたけど、実際はそんな話題は全体の中の1%くらいで、他にも学校と地域の関わり方(池田小事件前と後)とか、教育委員会とは何か、など興味深い話題いろいろ。またお邪魔したいと思いました。幹事の皆様、ありがとうございました。

最後に、今回参加された大学生の方から「ここで色々話すのはいいけど、皆さん明日から具体的に何をするんでしょうか?自己満足で終わってしまいませんか?」という素晴らしい問題提起も頂いた。ほんと、もっと真面目に生きないと。

 

投稿者:

のぶ。 (管理人)

地域活性化、マンガ、アニメ、日本と外国との交流促進、野球、フィギュアスケート、地理歴史、旅行、鉄道、昭和歌謡、雑学、うんちく、等々、、、が大好きな都内在住の男性です。日々の気づき、学びや、他の人に発信したいことなどを書いてゆきます。

「セミナー参加日誌 『本音×理解×教育⇒可能性∞』」への4件のフィードバック

  1. 筆谷さん、

    こんにちは。
    以前にお世話になりました福田正博です。
    私は、いま、英語学童で仕事をしております。新しい学童のスタイルで、小学生の放課
    後を学校併設の学童や、民間学童と同じように預かります。他と違うのは、その全ての経験行動を英語で行うという点です。
    長い時間ネイティブやバイリンガルと過ご巣ので、小学生はみるみるうちに英語を身につけていきます。
    国際化が進み、英語の必要性は高くなっています。そのため、筆谷さんのコラムにあるあが

    1. 子どもへの英語教育も、いろいろな意味で考えさせられることが多いかと思います。コメントありがとうございました!

  2. 途中で切れてしまっており、申し訳ないです!!

    筆谷さんのコラムにある国際教養大学には大変注目しています。

    なぜかって、日本人としての言語の日本語は失わず、すべての授業を英語で行い、卒業が大変難しいというだいがくだからです。

信昭筆谷 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA