チャレンジャー事故から30年〜オニズカ氏を偲ぶ

2016年1月28日(日本時間29日未明)は、チャレンジャー号爆発事故からちょうど30年目。スペースシャトル・チャレンジャー号はケネディ宇宙センターから発射73秒後に空中で爆発し、乗組員7人全員が亡くなった。

The Space Shuttle Challenger explodes shortly after lifting off from Kennedy Space Center, Fla., Tuesday, Jan. 28, 1986. All seven crew members died in the explosion, which was blamed on faulty o-rings in the shuttle's booster rockets. The Challenger's crew was honored with burials at Arlington National Cemetery. (AP Photo/Bruce Weaver)
The Space Shuttle Challenger explodes shortly after lifting off from Kennedy Space Center, Fla., Tuesday, Jan. 28, 1986. All seven crew members died in the explosion, which was blamed on faulty o-rings in the shuttle’s booster rockets. The Challenger’s crew was honored with burials at Arlington National Cemetery. (AP Photo/Bruce Weaver)

この瞬間のことはとてもよく覚えている。大学生の頃、深夜FM番組の「マイサウンドグラフィティ」で大瀧詠一の「EACH TIME」を流していて、それをエアチェック(死語)していた際、ちょうど「恋のナックルボール」という曲の途中で、「番組の途中ですが緊急ニュースです。、、、」との割り込みが入り、「おいおい、録音中なのにふざけんなー」と怒っていたら、直後この衝撃的ニュースを聞くことになった。

チャレンジャー号事故 wiki

この事故により、NASAの有人宇宙飛行計画は大幅に遅れることになる。この2年前に毛利衛さんら日本人初の宇宙飛行士3名が選抜されたが、彼らの初搭乗もやはり大幅に延期となった。

日本ではこの事故で亡くなられた日系2世のオニズカ氏のことが大きく報じられた。

Ellison_Shoji_Onizuka_(NASA)

オニズカ氏は、米国では日系人初、さらに言えばアジア系初の宇宙飛行士だった(*旧ソビエトでは、ベトナム人宇宙飛行士がそれ以前に宇宙に飛んだ実績あり。)

オニズカ氏 wikiから引用。

エリソン・ショージ・オニヅカ(Ellison Shoji Onizuka, 日本名:鬼塚 承次, 1946年6月24日 – 1986年1月28日)は、アメリカ空軍の大佐で、日系人初のアメリカ航空宇宙局宇宙飛行士。1946年6月24日、アメリカ合衆国ハワイ州ハワイ島コナで、コーヒー農家を営む父の鬼塚正光と母の光江の間に4人姉弟3番目の長男として生まれる。父は福岡県、母は広島県にルーツを持つ日系2世。

第二次世界大戦で戦った日系人部隊の話を幼少期より聞き覚え、生涯を通じて意識する。小学生時代、ユーリ・ガガーリンの宇宙飛行を見て宇宙に憧れ、1964年、コロラド大学へ入学して航空宇宙工学を専攻し、奨学金を得てアメリカ空軍予備役将校訓練課程を受ける。1969年、大学卒業時に空軍少尉を授かる。卒業翌日、大学時からの日系人恋人と結婚して後に二人の娘を儲ける。空軍エンジニアを務めながら、アポロ11号月面着陸のテレビ中継に影響されて宇宙飛行士を目指す。1978年、スペースシャトル計画第一期飛行士候補へ応募し、8079人の志願者から同期35人と共に選出される。スペースシャトル・チャレンジャー号乗組員として選抜されるが度々打ち上げ延期になる。

移民の子、それも戦後すぐの敵性国家日系の社会から本当に努力してスーパーエリートとなった、アメリカンドリームを体現したような人である。

しかし、彼は幼い頃聞いた442部隊をはじめとする日系人部隊のこと、そして先祖や祖国日本のことを常に強く意識していた。

1983年6月13日、自身のルーツを探したい旨の記事が西日本新聞に掲載されると200件超の情報が寄せられ、祖父母の墓を見出して血縁親族の所在も判明する。6月24日、家族と共に父方故郷の福岡県浮羽郡浮羽町に墓参して東京も訪れる。

超多忙の日々の中、ここまでして先祖の墓参をしていたのだ。

1985年1月24日、STS-51-Cミッションでディスカバリーの搭乗運用技術者として搭乗する。同乗のローレン・ジェームズ・シュライバー(英語版)アメリカ空軍大佐曰く、箸で日本料理を食べ、日の丸の鉢巻や旗、ハワイのマカダミアナッツやコナ・コーヒーを持ち込み、ハワイアン音楽をかけていたという。1986年1月28日、STS-51-Lミッションでチャレンジャーの搭乗運用技術者として搭乗し、チャレンジャー号爆発事故により39歳で殉職する。

もしこの事故に遭遇せずご存命であればその後どれだけのことをこの人は成し遂げたのだろうかと思う。

本人を称え、ハワイ島マウナ・ケア山の「マウナケア展望台ビジターインフォメーションステーション」が「オニヅカセンター」と名付けられ、コナ国際空港にある「オニヅカ・スペースセンター」に宇宙服などが展示されていて、またカリフォルニア州にオニヅカ空軍駐屯地が所在する。

400px-Onizuka_Center_for_International_Astronomy

ハワイ島マウナケア山中腹(標高約2800m)にある、オニズカスペースセンター

アメリカロサンゼルスの日本人街リトル・トーキョーには、彼を偲ぶ「オニヅカ・ストリート」がある。

オニズカストリートについて

小惑星・オニヅカと月のクレーター・オニヅカ(直径29km)は彼にちなんで命名されたものである。アメリカのSFドラマ『新スタートレック』に、U.S.S.エンタープライズ NCC-1701-Dの艦載機シャトルポッドに「Shuttlepod 07 ONIZUKA」が登場する。
福岡県うきは市の鬼塚家墓所近傍に、功績を称えた「エリソン・オニヅカ橋」がある。
代々が敬虔な浄土真宗信仰の仏教徒で、本人も門徒として活動し後年に真如苑へ入信する。初飛行時、念仏や題目にあたる「讃題」を宇宙で初めて唱えたと本人が語り教団内で話題になる。

再びの宇宙飛行に際し「今回飛行すれば事故で亡くなるかもしれない、それでも行きますか」と尋ねられ、「それでも構いません」と答えて使命感と決意を固く表したといわれる

彼の父の出身地、福岡県うきは市で、つい最近慰霊祭が行われたそうだ。

慰霊祭 チャレンジャー号事故で犠牲、没後30年 オニヅカ氏の雄姿を後世へ うきは市(福岡県)

ふくおか先人金印記念館 オニズカ氏紹介文

「宇宙で初めて箸を使い、寿司を食べた男」、、、
って紹介の仕方は正直どうよと思うが(そもそも二人目はいるのか?)、自身の初フライトでわざわざそれを持ち込むことをNASAに認めさせ、ミッションスペシャリストとしての激務の傍「箸で寿司を食べた」ことには、オニズカさんの並々ならぬ祖国日本への思いがあったのではないだろうか。
それは先述の幼少期から心に刻まれた二次大戦での日系人部隊、日系人ながらアメリカ人として、他のどの部隊より勇敢に戦い、最大の死傷率の中で最大限の活躍をしたハワイの先祖たちの歴史の影響が大きかったのではないかと思う。

442部隊(再掲) (*以下青文字はこちらのHPからの引用)

1944年10月24日、第34師団141連隊第1大隊、通称「テキサス大隊」がドイツ軍に包囲されるという事件が起こった。彼らは救出困難とされ、「失われた大隊」と呼ばれ始めていた。10月25日には、第442連隊戦闘団にルーズベルト大統領自身からの救出命令が下り、部隊は出動した。休養が十分でないままの第442連隊戦闘団(日系人で構成された部隊)は、ボージュの森で待ち受けていたドイツ軍と激しい戦闘を繰り広げることとなる。

10月30日、ついにテキサス大隊を救出することに成功した。しかし、テキサス大隊の211名を救出するために、第442連隊戦闘団の216人が戦死し、600人以上が手足を失う等の重傷を負った。救出直後、442部隊とテキサス大隊は抱き合って喜んだが、大隊のバーンズ少佐が軽い気持ちで「ジャップ部隊なのか」と言ったため、第442部隊の少尉が「俺たちはアメリカ陸軍442部隊だ。言い直せ!」と激怒して掴みかかり、少佐は謝罪して敬礼したという逸話が残されている。この戦闘は、後にアメリカ陸軍の十大戦闘に数えられるようになった

また、テキサス大隊救出作戦後、第一次世界大戦休戦記念日(11月11日)にダールキスト少将が戦闘団を閲兵した際、K中隊に18名、I中隊には8名しかいないのを見とがめ、少将が「部隊全員を整列させろといったはずだ」と不機嫌に言ったのに対し、連隊長代理のミラー中佐が「目の前に並ぶ兵が全員です。残りは戦死か入院です。」と答えたという話が残っている。その報告を聞いたダールキスト少将はショックの余りスピーチさえ出来なかったという。これは第36師団編入時には約2,800名いた兵員が1,400名ほどに減少していたためである。

ロサンゼルスに行くことがあれば、ハリウッドやディズニーランドもいいのだが、ダウンタウンのリトルトーキョーにあるオニズカストリートにもぜひ訪ねてほしい。そしてそのすぐそばにある全米日系人博物館も見て欲しい。強制収容の歴史、日系人部隊の歴史、そしてオニズカさんの足跡が多く展示されている。もちろん日本語も併記されているし、日本語堪能なガイドも多数いる。ドジャースタジアムからもほど近い。オニズカさんの母方は広島だそうだが、今年メジャーデビューする元広島カープ投手のマエケン(前田健太)の応援とあわせて、日米関係の歴史を振り返るのも良い米国訪問体験となるのではないだろうか。

50歳からの人生〜伊能忠敬に学ぶ〜

ここ数年の間に、日本の人口減少と少子高齢化が深刻な問題として取り上げられる頻度と比重が猛烈に上がったように感じる。実際に統計を見てみた。

総務省人口統計(平成27年12月報)

平成27年12月時点の推計日本人口は1億2688万人、国別ランキングでは現在世界10位。11、12位のメキシコ(1.20億)、フィリピン(1.00億、いずれも2014年推計)に抜かれる日も近そうだ。ただこれらの新興国は若者中心の構成だが、日本は65歳以上が3399万人と全体の27%。この比率は今後年々上がってゆく。50歳以上ということだと実に5799万人(46%)、もうあと数年で過半数となるのは間違いない。

少子化対策というとどうしても出生率を上げようとか移民を増やそうといった議論がメインとなるが、実は50代以上の世代がいかに元気でいるか(収入を増やし納税する、活発に消費する、医療福祉の世話に出来るだけならない)ことのほうが重要度も高く即効性もあるのではないだろうか。その意味で、最近伊能忠敬の人生にとても魅力を感じている。

能力・人徳とも本当に傑出した人物だった。
しかし、彼が本当にやりたかったことは実は暦学・天文学で、激務のなか独学でかなりのものを学んでいたが、50歳で息子に家督を譲り、それ以後は全く違った人生を歩む。引用を続ける。
これだけの成功をした人物が、全く新しい分野で20歳年下の人に師事するというのも大変なことだと思う。そして、
そうと決まればあとは実践あるのみ。

米国に最初に上陸した日本人

先週、北米在住の友人が日本に一時帰国しており、雑談している中で、「米国本土に最初に上陸した日本人」についての話を聞いた。あまりに興味深い話なので、ネットで色々と調べてみた。

ジョン万次郎、いや支倉常長かな、と思いきや、意外な答えが。正解は「三吉」、これは漂流した漁民三人の名前の総称で、音吉(乙吉とも云う)、岩吉、久吉の三人を指す。彼らは中部国際空港(セントレア)の南に位置する現在の愛知県美浜町出身の漁師。1832年、江戸に向かう米を積んだ船が遠州灘で難破し、1年余り太平洋を彷徨い多くの同僚船員を亡くしつつも、シアトル郊外にあるオリンピック半島先端のフラッタリー岬に漂着した。

その後も相当に数奇な人生を送ることとなる。

一度は現地で奴隷のような状態になったらしいが、イギリス船に保護され、彼らはロンドンに渡る。英国に上陸した最初の日本人も実は彼らと言われている。

当時の英国は彼らを日本に返そうとし、ロンドンからマカオに送られた。この時点で日本を出てから三年が経過。ここで史上初の聖書の日本語訳に協力。

それから2年後、アメリカのモリソン号にて帰国しようとしたが、当時の異国船打払令により砲撃を受け帰国は叶わず。上海、そしてシンガポールに定住した最初の日本人となり、そののち英国に帰化した最初の日本人となる。実に初物尽くしである。

音吉が卓越した人物だと思うのは、こんな状況にありながら、我が身を嘆くのではなく、上海において日本人漂流民の帰国に尽力し続けたことである。彼が日本への帰国を助けた漂流民は約20名という。

1843年に上海の英国系貿易会社で働き始め、上海で生活していた1861年までに、日本との通商を希望していたイギリス政府の通訳として2度日本に上陸した。そして1862年にはシンガポールに移住し貿易会社を経営。しかし、1867年、明治の直前に病気のため50歳で死去。なんとも大河ドラマになりそうなほど壮烈な人生である。

江戸時代の日本人で海外に渡った人としては、ロシアの大黒屋光太夫や高田屋嘉兵衛らが有名だが、音吉さんも、海外進出した偉大な日本人の大先達、そして日英通訳翻訳のパイオニアとして、歴史教育で取り上げられてもよいのではないかと思う。

参照記事;

*愛知県美浜町公式HP にっぽん音吉漂流の記

*音吉 wiki

*ブログ 百聞は一見に如かず「アメリカとイギリスに上陸した日本人第一号とは?万次郎の先を行っていた国際人」