清原の「美談」を振り返る。

清原和博は偉大な野球人だと今なお思う。こんなことになっても、殿堂入りすべき選手だとも心より思う。

覚醒剤使用で逮捕されてから、多くの人が清原についてたくさんのことを語っている。その中で目に止まった、ある「美談」を取り上げたい。
それは、2001年のシーズン最終戦に起きたことである。
以下、facebookページ「成功の架け橋」より引用。

——————————————————————-
2001年、阪神・和田豊の引退試合。対戦相手は巨人。
一二塁の清原と仁志が
「和田さん、僕たちの方へヒットを打ってきて下さい」と、
流し打ちの名手にエールを送った。
試合中、和田の打席。
巨人内野陣は「和田シフト」
と呼ばれる一塁寄りの守備シフトを実行。
しかし一塁・清原は二塁・仁志に
「あっち行け」と手で合図。
一二塁間をあけろという事。
結果は現役最後の安打となる右翼前安打。
こういう面があるから
清原ってスターなんだなって思った。
——————————————————————-

少なからぬ人が「清原にはこんないいところがあったんだ」という反応をしている。
実はそれが自分にはとても腹立たしい。なぜならば、この2001年10月1日の巨人にとっての最終戦は、長嶋監督の最終ゲームでもあったが、それ以上にまだヤクルトと優勝を争う大事な一戦だったからだ。

この年は「勝ち数が多いチームが上位」という不思議な制度が採用された年だった。

ヤクルトはこの10月1日のゲーム前日時点で9試合を残すも74勝(52敗5引分け)。追う巨人は、最終戦を前にして75勝(62敗2引分け)。この年の制度上は、この時点ではジャイアンツが首位だった。

しかし、巨人シーズン最終戦で、清原の「チームの勝利より引退する和田豊への “男気” 」という行動から、 和田の一打席目は上記引用のような「配慮」も手伝い安打で出塁、その後生還し先制点。二打席目も四球出塁後に4点につながる流れとなり結果5−0で阪神の勝利。

和田豊 引退試合(2001年巨人最終戦)の流れ

ここで仮に巨人が勝っていたとしたら76勝。優勝のためには残りヤクルトは3勝6敗が必要ということで依然ヤクルトが有利ではあったが、同日の10月1日にヤクルトは広島に敗北、残り8試合も結果としては2勝1分5敗と、実はかなり薄氷の優勝だった。若松監督の有名なコメント「ファンの皆様、おめでとうございます」なんて言ってられる状況ではなかったのだ。

2001年ヤクルト後半戦勝敗の詳細

2001年の巨人全試合

2001年のペナントレース(全結果)

何が言いたいかというと、清原の「美談」や「男気」は、2001年のセリーグペナントレースで巨人が優勝出来ていた可能性を大きく損なう方向に作用したということ(しかもそれは長嶋監督の最終シーズンでもあった)。
現在の覚醒剤使用で逮捕された局面で、この出来事が「ちょっといい話」としてSNS等でシェアされているのにはどうしても疑問を抱かずにはおられない。
これ自体は小さなことのようだが、このように自身が本来すべき行動から外れ、己の「男道」や「美学」で自分本位な方向に走ってしまう、これが結局彼の現在の破局につながってしまったではないだろうか。

ただ、清原を弁護するつもりではないのだが、このときの巨人というチームにも相当に問題があったと思う。
9月28日に長嶋監督の勇退と原新監督の就任を発表、また翌29日には長く巨人で活躍した斎藤雅樹、槙原寛己、村田真一も引退を発表。この時点で残り二試合、9/30の本拠地最終戦(対横浜)と10/1の甲子園(対阪神)のみ。
結果9/30は、本来は優勝の可能性を少しでも残すために何をおいても勝ちにいくべき試合であるべきだったが、監督と三選手の引退興行さながらの内容(下記リンクご参照)となり結果は4-9と惨敗。

2001年 巨人本拠地最終戦の様子(最終戦の前の試合)

この流れを受けての最終戦がゆえに、清原ばかりを非難するのももちろん正しくはない。

しかし、こういった清原の姿勢を周囲が看過した結果起きたことが、
その4年後、大魔神佐々木主浩の「引退試合」だ。

大魔神佐々木主浩の引退登板と清原選手
上記リンクから以下引用させて頂く。この方のご見解に私は完全に同意する。

それが清原選手の美学なのか?(2005年08月10日 )

昨日、大魔神こと佐々木主浩投手が故郷でラスト登板し、生涯のライバルで在り親友でも在る清原和博選手との対決で、15年のプロ人生に幕を降ろした。

一流選手に在りがちなチーム内の”お山の大将”ぶりがやや過ぎた感じを受けたし、オフシーズンとはいえあのチャラチャラぶりが鼻に付いた所が在ったので、正直な所佐々木投手は好きな選手ではなかった。しかし、選手としての彼は間違いなく超一流で在ったし、素晴らしい選手として認識していたのも事実だった。相手がベイスターズの時ジャイアンツ・ファンで在る自分は、8回が終わった時点でジャイアンツが負けていれば、敗戦を100%覚悟するのが常だった。それだけ、彼のスピード在る直球と落差の在るフォークボールは脅威で在り、絶対的な抑えだった。

そんな素晴らしい選手だったからこそ、個人的には遅きに失した引退で晩節を汚した様に感じられ、それが非常に残念である。とは言え、彼が球界に残した偉大な功績は賞賛に値するし、素晴らしいプロの技術を見せてくれた事に心から感謝したい。本当に御疲れ様でした。

唯、昨日のラスト登板で気になったというか、憤りを感じた事が在った。ラスト登板そのものに付いてではない。2回裏無死1塁で打席は清原選手という場面で佐々木投手を登板させた牛島監督の采配には、佐々木投手の意向を汲んだ上、序盤に彼を投げさせる事で公式戦という真剣勝負の場を蔑ろにさせなかったという、実に行き届いた配慮が感じられ、敵将ながら天晴れであった。佐々木投手も往年の凄みは無かったものの、真摯に投げ込んだ4球は心打たれるものが在った。自分が憤りを感じたのは、打席に立っていた清原選手の姿勢に在った。

以前、「清原発言とアンリトゥン・ルール」という記事を書いた。タイガースが大差をつけて勝っている状況で、藤川投手が2アウト満塁2-3のカウントから清原選手に対してストレートではなくフォークを投じて空振り三振に打ち取った事を、試合後に清原選手が批判した件で猛バッシングされたのだが、そんな彼を一部擁護した内容だった。だが、今回は厳しい目を向けざるを得ない。

昨日の佐々木投手との”対決”では、初球から3球目迄は全て直球勝負だった。ここからは、あくまでも自分にはそう見えたという話になってしまうが、初球の明らかにボールと判る球は別として、2&3球目のストライクとなった球は黙って見逃す程の際どいものでは全くなく、どう考えても振りに行く球だった。なのに、全く打つ素振りも見せずにアッサリと見逃し。そして、4球目は外に落ちるフォークだったが、往年の鋭さは感じられない全くのボール球に思えた。私見に過ぎないが、清原選手の美学が其処に働いていたのではないかと考える。つまり、ストレートを敢えて見逃して2ストライクとなった段階で、決め球であるフォークで豪快に三振する。八百長とは違う、ライバルの最後に花を持たせたいという美学だったのではないかと。それ程、素人目には露骨さを感じてしまう”打ち取られ方”だった。

事実の程は清原選手しか判らない。もし真剣に挑んであの結果だったのならば、清原選手のプロとしての衰えを思うだけだ。でも、仮に彼の美学に基づいてあの場面を”演出”したのだとしたら、それに付き合わされたファンは幸せだったのだろうか?少なくとも自分には、真剣勝負の場を汚された様で憤りの思いだけが残った。あれがオールスター等の”御祭り”の場で在ったならば、とやかく言うつもりは毛頭無い。公式戦という場で、尚且つ優勝チームが決まった後の消化試合ではないにも拘わらず、演出したかの様なあざとさに腹が立つのだ。「涙の御対面」といった番組で、過剰に泣きの演出を繰り返すあの嫌な感じと何処か似ている気がした。

あの場面で清原選手が打とうが打ち取られようが、又、ジャイアンツが勝とうが負けようがそんな事を問題にしているのではない。美学に基づく演出ではなく、本当に真剣勝負だったのかどうかが引っ掛かるのだ。

嘗てタイガースのエースだった江夏豊投手は、奪三振の日本タイ記録及び新記録を、最大のライバルと目していた王貞治選手で決める事を心に誓い、実際に成し遂げた。江夏投手の熱き思いはマスメディアォ通して王選手にも伝わっていたが、プロとしての意地から相手に花を持たせるという意識は全くなく、両者共に真っ向勝負に挑んだという。だからこそ、その両者の姿はファンの心に深く刻まれているのではないか。

牛島監督の配慮と佐々木投手の真摯な投球を感じただけに、清原選手の姿に自分はガッカリさせられた。

 以上。大選手清原を語るうえでは瑣末なエピソードかもしれない。
しかし、こういったことが看過されたどころか一部では褒め讃えたことが今の悲惨な状況に繋がっている側面は必ずあると思う。色々書いたが、自分はやはり同世代の清原には憧れがあった。サヨナラ本塁打はNPB史上歴代単独1位の12本。タイトルは取れなかったかもしれないが、甲子園、オールスター、日本シリーズ、大舞台に本当に強かった。
『俺たちに出来ないことを平然とやってのける、そこにシビれる憧れるゥ!』という言葉を捧げるのが本当に似つかわしい男だったと思う。それゆえに、今のどん底から立ち直り、薬物を断ち、這い上がる姿を望まずにはいられない。「男道」を見せるのはこれからだと心から思う。

 

投稿者:

のぶ。 (管理人)

地域活性化、マンガ、アニメ、日本と外国との交流促進、野球、フィギュアスケート、地理歴史、旅行、鉄道、昭和歌謡、雑学、うんちく、等々、、、が大好きな都内在住の男性です。日々の気づき、学びや、他の人に発信したいことなどを書いてゆきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA