野球を観るのが大好きなので、プレミア12も終わり、NPB(日本プロ野球)もMLB(米国メジャーリーグ野球)も、MVP、新人賞、ベストナイン等各賞の発表も全て終わるこの時期は少し寂しいものだ。
FAなどストーブリーグの動きも眺めつつ、次なる楽しみは、毎年1月初旬の日米の野球殿堂入り投票の結果発表である。
MLBの殿堂入りというのは大変な名誉であり、多くの米国の野球ファンはその結果をとても興味深く眺めている。NPBのほうはそこまでのステータスはないかもしれないが、東京ドームにある野球殿堂博物館は日本の野球の歴史を物語る素晴らしい施設だと思う。
実はフィギュアスケートにも殿堂がある。
米国コロラドスプリングスにあるこの殿堂は、フィギュアスケートの発展に大きく貢献した人を顕彰する組織であり、1976年の最初の選出以降は毎年だいたい数名が選ばれる。やはり選手が大半であり、アマチュア引退後5年経過すれば選出される対象者となる(このへんは野球に倣ったのかもしれない)。日本人はこれまで伊藤みどりさん、佐藤信夫さんの二人が殿堂入りを果たしている。米国にあることから殿堂入りについても北米偏重との批判もあるようだし、その選出基準や選考方法に不明瞭さも批判があるようだが、まずはこういった、一つの競技の歴史を築いてきた選手、指導者、審判 等をたたえ、歴史を振り返る組織、仕組みがあることは素晴らしいことだと思う。
翻って、日本は世界でも屈指のフィギュアスケート強国であり、ここ10年来男女シングルでは毎年優勝候補やメダリストを輩出している。また、日本は今や世界で一番フィギュアスケートの試合やアイスショーに多くの観客が熱狂する国であり、明日から開幕するNHK杯フィギュア(長野)も、チケットはあっという間に完売している。日本のファンたちはもちろん日本選手に大きな声援を送るが、一方で角国どの選手に対しても暖かい応援をすると世界中の関係者で評判になっているらしい。
であれば、日本単独のフィギュアスケート殿堂も存在すべきではないだろうか。
過去の名選手やスケート界に貢献した方々を称え後世に歴史を語り継ぎつつ、今後も素晴らしい選手が輩出され続けるよう、通年リンク等練習環境の支援や、競技人口のすそ野を増やすことへの取り組み、日本の課題たるカップル競技(ペア、アイスダンス)の強化など、今これだけの人気があればこそやれることがあるのではないだろうか。
全くの思いつきだが、殿堂入りした過去から現代の名選手たちの様々な記念品等を展示するとともに、過去の映像アーカイブも蓄積し、主たる競技大会の際はパブリックビューイングを行ったり、講演会的なものをやったり、通年で書籍、DVDやグッズの販売などをやる施設があれば、かなり賑わうのではないかとも思う。
東京にあるのが一番集客できるだろうが、あえて最近通年リンクが出来た盛岡や新潟に設けて、地域活性化につなげるのも一案だろう。
今回のNHK杯に出場予定の浅田真央選手、羽生結弦選手という、歴代でも最高峰レベルの選手たちの下の世代にも次々と新星が登場しているのは素晴らしいことである。ただ、今の現状はそれぞれの選手・コーチたちの身を削るような努力に支えられていて、組織的な選手輩出のメカニズムが機能しているようには感じられない。何より本当にお金のかかるスポーツ。もちろんこれだけ国も地方も財政赤字の極限にある中で公共の予算をつけることには相当慎重でなければならないが、なんといってもお金を出すことを厭わないこれだけたくさんのファンがいるし、トップレベルになれば多くの企業にとって魅力的な広告の対象となれるのだ。民間の資本をうまく取り込む方法は、殿堂に限らずで色々考えられると思う。
そして、今の反映の礎になってきてくれた、例えば男子なら佐野稔、五十嵐文男、本田武史、高橋大輔らの先駆者たちの足跡や物語をこれからの世代にも伝えてゆけるような何かをもっと強く推進すべき時期なのではないだろうか。
NHK杯フィギュア。浅田選手、羽生選手だけでなく、他の日本選手、外国選手全員が、今年最高の演技をしてくれることを期待します!!
みどりさんとカタリナ•ビットの柔剛対決は見応えがありましたな^ ^